1カ月検診は、もう済みましたか?乳幼児健診は赤ちゃんの発育や発達を見るだけでなく、育児相談としても大事な場です。隠れた病気などを早く発見するためにもたいせつですから、必ず行くようにしてください。

体重

体重は、生まれた時より1キロくらい増えていることでしょう。最初はきゃしゃに見えた赤ちゃんも、このころになると皮下脂肪がついてきて、いくらかふっくらしてきます。少し小さいようでも、母子健康手帳「身体発育曲線」の帯の中で線に沿って増えているなら心配はありません。

母乳の出が安定しない

この時期も、まだ母乳が安定しないことはよくあります。赤ちゃんのおっぱいの吸いがよく、飲んだ後満足しているようなら、問題はありません。「泣いたり、ぐずったりで、欲しがっているようならおっぱいをあげる」を続けましょう

もしかしておっぱいが足りない?

「授乳後すぐに泣きだすけれど、おっぱいが足りないのかしら」と悩むお母さんは多いですね。でも、生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ授乳のリズムができていないので、1回の授乳が長かったり、間隔がまちまちということがよくあります。回数や間隔は気にせず、欲しがるたびに飲ませてあげましょう。

母乳不足かどうかを見分ける指数は、赤ちゃんの体重です。生理的な体重減少のあと、2から3カ月ごろまでの赤ちゃんは、1日平均30g程度、体重が増えていくのが標準なので、定期的に測ってみるといいでしょう。ただ、体重を毎日測って一喜一憂するのは考えものです。心配なら、1カ月検診で医師に相談するといいでしょう。

混合栄養にしたり、ミルクに切り替えるときに、中には「おっぱい飲ませないと、母子の絆が作れないのでは?」という不安を持つお母さんもいますが、おっぱいでもミルクでも、お母さんの愛情に変わりはないですよね。おっぱいが足りないときはミルクでも大丈夫です。ただしおっぱいをあげるときと同じ気持ちで抱っこして飲ませていれば、お母さんと赤ちゃんの精神的つながりの面でも心配ありません。それに、男性であるお父さんが授乳を体験できるという隠れたメリットもありますね。ミルクを作る手間も、愛情の一つと考えましょう。大切なのは、おっぱいでもミルクでも、赤ちゃんとの会話を楽しみながら、ゆったりした気持ちで飲ませてあげることです。自信をもって、のびのびと育てましょう。

体の機能

運動機能も徐々に発達してきて、多くのあかちゃんが活発な動作を見せるようになります。中には布団を蹴飛ばすほど、元気に動く赤ちゃんもいます。また、首にもほんの少し力がついてきて、自分で少しだけ首を持ち上げたり、動かしたりします。

聴覚は生まれた時からよく発達している機能です。オルゴールなどの優しい音も好きですが、この時期の赤ちゃんが一番うれしいのは、お父さんお母さんの語り掛けです。ぐずぐず言ってるいるときは「どうしたの?」と声をかけてあげましょう。こうしたやり取りが親子の絆や赤ちゃんの心を育んでいきます。

赤ちゃんの世話

少しづつ赤ちゃんも起きている時間が長くなってきますが、昼夜の区別がつくのはまだ先のこと。むしろこの時期「昼夜逆転」になってしまう赤ちゃんが少なくありません。じきに収まりますから、もうしばらく赤ちゃんのペースにつきあってあげてください。「寝る前にぐずって仕方ない」「抱くと寝るのに、ベットに下した途端目が覚める」という赤ちゃんも、たくさんいます。「抱き癖」は気にせず、どんどん抱いてあやしてあげてかまいません。

スキンケア

生後3週間~2カ月ごろから、おでこやほっぺにぼつぼつの出てくる赤ちゃんがいます。これは胎児期にお母さんからもらったホルモンが、皮下分泌を活発にさせるために起こる、生理的な現象です。顔も石鹸で洗ってかまいません。石鹸は香りや色のついていないものを選びましょう。赤ちゃん向けに作られた低刺激性の全身シャンプー、髪用シャンプーもおすすめです。洗った後は、ベビーローションなどで保湿してあげてください。こうした「清潔」ケアをすることで、ほどなくぼつぼつも消えていきます。

お母さんの体も大切に

産後、力を入れたりくしゃみをした拍子に尿漏れしてしまうことがあります。これはお産で少々筋肉が緩んでしまったためです。骨盤底筋を引き締める体操(滑り台のポーズ)が効果的です